【Q.途中入園は可能ですか】
A 定員に空きがあれば随時入園が可能です。
入園できなくても登録しておくことで、空き次第ご連絡差し上げることができます。
【Q.入園前に施設を見学したいのですが可能ですか】
A 毎日13:30~14:30 で受け付けています。予約が必要です。
【Q.保護者会や保護者の協力はありますか】
A 音楽会・体操教室参観があります。
【Q.早朝・延長・土曜保育はありますか】
A 24時間開所しておりますので、ご都合に合わせてご利用いただけます
【Q.年間行事・カリキュラムについておしえてください】
A ホームページをご覧ください。
【Q.卒乳させておく必要はありますか。また、冷凍母乳を与えることは可能ですか】
A 哺乳瓶での授乳になります。保育園にいる間、ミルクを飲むようでしたら
哺乳瓶で飲めるようにしてくだされば、卒乳はお母さんにお任せしています。
冷凍母乳も哺乳瓶で飲むことができれば大丈夫です。
保管はできないため、毎日持ってきてもらいます。
【Q.オムツは布オムツでも可能でしょうか】
A 衛生上、保管しておくことのできるスペースがないため、紙オムツでお願いします。
【Q.給食はどんな内容ですか】
A 当園での手作り給食です。HP[今月の献立]をご覧ください。
離乳食も、ご家族と進行状況を確認しながら進めます。
【Q.アレルギー対策について教えてください】
A 医師の診断の元、除去食は可能ですが除去食が多種の場合は持参弁当にしていただく場合も
あります。
【Q.保育料を教えてください】
A HP[保育料金]をご覧ください。兄弟・母子父子家庭割引もございます。
【Q.保育料の他に費用はかかりますか】
A 給食・教材費・行事の際の写真(注文者のみ)・遠足代です。
【Q.発達障害が発見されたときの対応について教えてください】
A 各医療機関に相談し診断していただきます。
その結果、保育が可能な場合は、そのままご利用になれます。
【Q.昼の部と夜の部の違いは】
A 昼の部 7:00~18:00 夜の部 18:00~6:59
年間行事やカリキュラム・保育内容は、ほぼ一緒です。
設定保育を行っております。
【Q.防犯対策について教えてください】
A セコムに加入しています。毎月の避難訓練の中で不審者の侵入に関する
訓練も行っております。
【Q.病児・病後保育はありますか】
A 当園では対応しておりません
【Q.病気のときの対応や、保育中のケガは】
A 大勢のお子様と一緒に過ごす集団保育ですので、お子様の体調変化がみられた場合
(発熱、発疹、嘔吐、下痢などの症状)登園を控えていただくようお願いいたします。
また、園でお預かりしているときに体調の変化やケガがあった場合は、保護者の方へ連絡し、
お子様のお迎えをお願いする場合があります。
【Q.育児休業中でも入園できますか】
A 育児休業中は「保育に欠ける」と見なされないので優先的に入ることは基本的に できません。 ただし、職場復帰することが確約されていれば当園は慣らし保育として1ヶ月前からの入園が可能です。
【Q.認可保育園の待機児童となっていますが入園できますか】
A 入園可能です。
【Q.祖父母と同居でも入園できますか】
A 入園可能です。
【Q.求職中ですが入園できますか】
A 入園可能ですが、2ヶ月以内に決まらない場合は退園になります。
【Q.慣らし保育は必要ですか】
【Q.人見知りで泣きますが大丈夫ですか】
A 通い始めの頃は、登園時など、大好きな保護者の方から離れるときに泣いてしまうかも
しれませんが、保育士がついてお世話いたしますので、ご心配いりません。
お家の方と離れて生活することは不安でいっぱいです。
知らない場所、知らない人がいる中、泣かないで過ごせるわけがありません。
泣くことが当たり前です。時間の余裕がある場合は慣らし保育をしていきながら
少しずつ慣れていくことが理想ですが、時間や保育料の関係でなかなか難しいですね。
無理をせず、保育園の生活リズムと同じ生活をしていくことで身体が生活のリズムに慣れ、
家庭と保育園と同じということが感じとれ不安が少しずつ解消されていきます。
時間はかかります。ゆっくりと進めていきましょう。
【SIDS予防への取り組み】
当園では,お子様のSIDS(乳幼児突然死症候群)発症を予防するための取り組みを進めているところです。そこで,保護者の方々にも,この取組みへのご理解とご協力をお願いします。
① まず,当園では,現在15分おきにお昼寝中のお子様の呼吸確認を行っております。ただし,これによってお昼寝が妨げられることは避けなければなりません。もし,お子様が周囲の人影に敏感であるなどご心配なことがございましたら,事前に当園職員までご相談ください。
② また,お昼寝時の体勢は,あおむけ寝を原則としております。お子様がどうしてもうつぶせ寝でないとお昼寝に入れない場合には,保護者の方にご連絡申し上げることがございますので,予めご了承ください。
③ 最後に,一時保育をご利用の場合には,登園時に,お子様の普段の睡眠時の体勢,ご両親の喫煙の有無及び最近のご病気の有無をお伺いしております。登園カードに忘れずにご記入いただきますようお願いいたします。
お子様のより安全で安心な保育のために,ご理解とご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。